金価格が上がりすぎている理由とは?バブルなの?今後の見通しを解説
「金を買ったばかりなのに、まだ上がり続けて複雑な気持ち…」
「今から参入するのは高値掴みになるのでは?」
「このまま持ち続けて大丈夫?それとも利確すべき?」
そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
「金ってなんでこんなに値上が
2025年現在、金価格は史上最高値を更新中。(1g=17,206円)
ニュースやSNSでも「ゴールドの高騰が止まらない」と話題になっています。
この記事では、そんな金価格の急騰について「なぜ?いつまで続く?今買うべきか?」を金投資初心者にもわかりやすく解説していきます。
- 金価格は2025年6月に史上最高値を記録(1g=17,206円)
- 円安、地政学リスク、インフレ懸念などが高騰の要因
- 中央銀行の買い増しや低金利政策も価格上昇を後押し
- 今後も上がり続ける可能性が高いが、短期的には注意が必要
- 少額から始められる金投資の方法も紹介
※この記事にはプロモーションが含まれています。
金価格が上がりすぎているバブルなのか?その理由と背景

- 需給バランスの変化
- 円安とドル相場の影響
- インフレ懸念による資産防衛
- 金価格が上がりすぎ=バブル?暴落リスクはどの程度?
- 【パターン別】金価格が上がりすぎの今、あなたはどうすべき?
需給バランスの変化
金価格は誰にも予測出来ません。ですが、金は限られた資源です。地中に眠る金の埋蔵量には限界があり、掘り尽くされる日が見えてきていると言われています。
一方で、投資需要や工業用需要は年々増加しています。需要>供給のバランスが、価格を押し上げています。
円安とドル相場の影響
金は基本的にドル建てで取引されるため、円安になると日本円での金価格は上がります。2024年から続く円安傾向が、国内金価格高騰の大きな要因のひとつです。
インフレ懸念による資産防衛
物価が上がると、お金の価値が下がります。そんなとき、価値が下がりにくい「実物資産」である金が注目されるのです。
日本でも生活コストの上昇が続いている今、金への投資が資産防衛策として広がっています。
経済学者のCharlie Morris氏は、「Rational Case for $7,000 Gold by 2030(2030年までにゴールドが$7,000となる合理的ケース)」の中で、ゴールド価格は$7,000に達すると予測しています。
出典:LBMA
金価格が上がりすぎ=バブル?暴落リスクはどの程度?
「今の金価格は上がりすぎではないか?」「バブルが弾けて暴落するのでは?」という不安を抱えている方も多いでしょう。
過去の金バブルと比較して、現在の状況を冷静に分析してみましょう。
過去の金バブルとの比較
1980年、金価格は1オンス850ドルの史上最高値を記録後、1年で300ドル台まで大暴落しました。しかし当時と現在では状況が全く違います。
項目 | 1980年当時 | 2025年現在 |
---|---|---|
価格上昇 | 短期間で急激 | 数年かけて緩やか |
金利 | 20%超の異常高金利 | 低金利継続 |
買い手 | 個人の投機的売買 | 中央銀行・機関投資家 |
背景 | 一時的パニック | 構造的な供給不足 |
現在の価格水準の妥当性
1980年の850ドルをインフレ調整すると約3,000ドル相当。現在の約2,400ドルは、実は過去のピークより低い水準です。
バブル崩壊の兆候と見極め方
【危険な兆候】
- 月単位で50%以上の異常な急騰
- 「金を買わないと損」的な過熱報道
- 投資初心者の大量参入
- 金利の急激な上昇
【現在の状況】
2025年6月時点では危険な兆候はほとんど見られません。むしろ中央銀行の買い増し継続、低金利環境、地政学リスクの継続など、価格を下支えする要因が揃っています。
【結論】暴落リスクは?
- 短期的な調整(10-20%下落)はあり得る
- 1980年のような大暴落の可能性は低い
- 分散投資でリスク管理することが重要
【パターン別】金価格が上がりすぎの今、あなたはどうすべき?
すでに金を持っている人
いつ売ったらいいの?
- 大きく利益が出た時:買った時より30%以上値上がりしたら、3分の1を売る
- 急に値上がりした後:一時的に下がった時を狙って、また買い直す
- 少しずつ売る:全部いっぺんに売らず、4分の1ずつ売っていく
持ち続けた方がいいのはどんな時?
持ち続ける場合
- 物価がどんどん上がっている
- 世界情勢が不安定
- 金が全財産の10%以下
売った方がいい場合
- 金が全財産の20%以上になった
- 生活費が必要になった
これから金を買いたい人
高い値段でも上手に買う方法
- 少しずつ買う:3〜6ヶ月かけて毎月少しずつ購入
- 決まった日に買う:月に1〜2回、感情に左右されずに機械的に購入
- 値下がりを待つ:今より10〜15%安くなったら買い始める
失敗しない買い方
買い方の種類
- 金のETF(少ないお金で始められる)
- 金の積立(月1,000円から可能)
- 金を掘る会社の株(値動きは大きい)
お金の使い方のルール
- 生活費とは別のお金で買う
- 余っているお金の10〜20%だけ使う
- 他の投資とのバランスを考える
金価格が上がりすぎている今!投資タイミングと始め方

- 短期的な見通し:高騰はいつまで続く?
- 長期的には価格上昇トレンドか
- 金価格が下がるとしたら?下落リスクも知っておこう
- 初心者でもできる!少額からの金投資方法
- 結局どうする?「今買うべき?」の答え
短期的な見通し:高騰はいつまで続く?
専門家の見方では、短期的には価格調整の可能性もあるとされています。特にアメリカの政治動向や金利政策次第では、一時的な下落もあり得ます。
出典:東洋経済
とはいえ、トランプ氏の復権や対中関税問題など、不安材料が多い2025年は、依然として高値圏が続く見通しです。
トランプ関税についてはこちらの記事を読んでください。↓
トランプ大統領の関税ストップ発言で株価はどう動く?つみたてNISA民が狙うべき高配当株とは – MoneyHack
長期的には価格上昇トレンドか
10年、20年という長期スパンで見たとき、金価格は緩やかに上昇していくと予想されています。その理由は、
- 埋蔵量の限界
- 採掘コストの増加
- 工業用需要の増加
- 実需の支え
など、構造的に価格を下支えする要因が揃っているからです。
金価格が下がるとしたら?下落リスクも知っておこう
もちろん、金が「絶対安全」なわけではありません。下落要因としては、
- 金利の上昇
- ドル高
- 世界情勢の安定
- 需要の減少
などが考えられます。今の高騰が一時的なバブルだとすれば、急落もあり得ます。楽観視しすぎないことも大切です。
初心者でもできる!少額からの金投資方法
「金投資ってお金持ちだけのものじゃないの?」と思っていませんか?
最近は、1,000円単位で買えるネット証券やアプリ投資が増えています。
- ネット証券での金ETF(上場投資信託)
- 金積立(毎月一定額ずつ自動購入)
- 純金コインの購入
- 金地金の小口保有
など、自分に合ったスタイルで始められる選択肢が豊富です。中でも金ETFは今から誰でも始められるのでおすすめです。
金ETFの詳細についてはこちらの記事を読んでください。↓
【2025年最新】金ETFおすすめランキング!初心者向けにNISA・買い方・選び方を徹底解説 – MoneyHack
今すぐ始められる金投資の第一歩
金価格が上がりすぎと感じる今だからこそ、リスクを抑えた投資手法が重要です。
【初心者向け3ステップ】
- 証券口座の開設(無料)
- 少額での金ETF購入(1000円から)
- 月々の積立設定(リスク分散)
ETFがわからない方はこちらの記事を読んでください。↓
ETF投資の基本と始め方|初心者向けメリット・デメリット分かりやすく解説 – MoneyHack
まだ証券口座を開設していない方はこちらの記事を読んでください。↓
【2025年最新】初心者でも3分で完了!SBI証券の新NISA口座開設ガイド | 図解付き – MoneyHack
結局どうする?「今買うべき?」の答え
結論としては、「少額・分散で始めるのがベスト」。高値圏にある今、全力で購入するのはリスクが高いです。ただし、長期目線で見れば、少しずつ買い増していく戦略が有効です。
Q&A:金価格に関するよくある質問

Q.金価格はなぜ上がりすぎているのですか?
Q.金価格はいつまで高騰し続けるの?
Q. 今すぐ金を買っても大丈夫?
Q. 初心者におすすめの金投資方法は?
金ETFと現物金との違い
項目 | 金ETF | 現物金 |
---|---|---|
投資方法 | 金価格に連動する投資信託の購入 | 金地金、金貨などの購入 |
保有形態 | 現物金は保有しない | 物理的に金を保有する |
取引場所 | 株式市場 | 金販売店、貴金属販売店 |
手軽さ | 手軽に売買できる | 相対的に手間がかかる |
資金量 | 少額から投資可能 | 相対的にまとまった資金が必要 |
流動性 | 高い | 低い |
盗難リスク | 運用会社が破綻した場合のリスクがある | 盗難リスクがある |
保管コスト | 運用会社が管理するため、保管コストは不要 | 保管にコストがかかる |
課税形態 | 譲渡所得として分離課税 | 雑所得として総合課税 |
まとめ:金価格の上がりすぎはなぜ?これからどうする?

この記事が参考になった方は、ぜひSNSでシェアしてくださいね!
また、すでに金投資を始めている方はどのくらい投資してるのか等をコメント欄にコメントください。
コメント