
新NISAやったほうが良さそうなんだけど、ネットとか詳しくなし大変そうだなぁ

カネコさんそんなあなたにいい記事がありますよ!この記事では初心者用に1から10説明していますので、ぜひ見ていってください。
1 証券口座の開設
開設を始める前にマイナーカードが必要なので必ず取得してお手元に用意してからはじめてください。
まずは下記のリンクからSBI証券公式ホームページに飛び、証券口座の開設をクリックします。最初にメールアドレス登録をします。すると登録したメールアドレスに認証コードが届きますので認証コードを入力してください。

出典:SBI証券HP
次にお客様情報の入力をします。入力していくと特定口座を開設するかどうか聞かれます。特定口座は課税口座です。つみたてNISAでは生涯投資枠が1800万円までと決められております。そんなに貯められないと胸を張って言える方は開設しなくてもいいです。しかし1800万円を超えても運用したい思ってる方は特定口座の源泉徴収ありを開設しましょう。これにしておくと将来確定申告なしで運用出来ます。
そしてNISAの選択でNISAを申し込む(無料)を選択しましょう。その後住信SBIネット銀行の口座を開設するか問われます。これは開設しておきましょう。後にSBI証券と連携することで、手数料月20回まで無料でスムーズなつみたて投資が可能になります。
次はポイント選択です。どれでもいいのですが、おすすめはVポイントです。三井住友カードと連携しクレジットカード積み立てをすると0.5%還元(ノーマルカードの場合)され、更にポイントで再投資が可能です。(例:毎月3万円のクレジットカード積み立てをしていたら150ポイントずつ貯まり、そのポイントも100ポイントから投資可能です。)
ここまで来たら利用規約を読み、同意するボタンを押下します。すると口座開設方法の選択をする画面が表示されます。ネットか郵送かで選べるのですが、個人的にはネットが簡単でおすすめです。
画面の指示どおり進めていくと口座開設申込の完了お知らせが表示されます。この時受付番号、口座番号、ユーザーネーム、ログインパスワードが表示されます。今後どれも必ず必要になってきますので、スクリーンショットを撮っておく等必ず控えておいて下さい。
メールを見ていただくとSBI証券からStep1.2.3と書かれたメールが届いているはずです。メールのリンクからそれぞれ操作できますのでまずはStep1の本人確認書類の提出から行っていきましょう。このとき必ずSafariを使って操作するようにして下さい。
リンクをクリックするとご本人様確認と表示されますので先ほどメモしたユーザーネームとログインパスワードを打ち込みましょう。
提出書類・提出方法の選択からマイナンバーカードを選択しましょう。そうするとカメラ機能で、マイナンバーカードと自分の顔を撮影するよう指示があるので、指示に従って撮影していきましょう。この時なかなか上手くいかない方はマイナンバーカードの有効期限が切れていないか、Safari以外のブラウザを使ってないか、ネット回線状況は良好かを確認しましょう。ここで諦めてしまっては勿体無いので何度もチャレンジしましょう。
本人確認が終わったならStep2の初期設定を行いましょう。ここでは自分の個人情報等を入力していきます。
ここまで来たら晴れて口座開設が完了します。Step3で完了通知をメールもしくは郵送受け取ってください。後は審査を待つだけです。審査は1〜3営業日で結果が届きます。お疲れ様でした。
投資の前に準備をしよう!
準備する項目は3つ、①ポイント連携②手数料の設定③配当金の設定です。それでは1つずつ見ていきましょう。
①ポイント連携
自分の持っているポイントカードと連携しておくことにより投信マイレージが手続き不要でポイント加算されます。投信マイレージとは銘柄を保有しておくだけで勝手にポイントが付与されるものです。各銘柄によってポイント付与率が変わります。(大人気三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式 S&P500という銘柄はポイント付与率0.0326%であり、1000万円分保有していた場合年間3260ポイントつきます。)微々たるものではありますが、長期保有前提の積立投資とはとても相性がいいです。
まずSBI証券のwebサイト→口座管理→お客様情報設定・変更→ポイント・外部ID連携→ポイントサービス詳細はこちら→メインポイント設定の順でクリックし、よく使うポイントカードと連携してください。個人的にVポイントカードがおすすめです。
②手数料の設定
この設定をしておくと国内株式取引の手数料に限ってですが全て無料になります。条件は簡単です。各種報告書をそれぞれ電子交付に切り替えるだけでOKです。SBI証券のwebサイト→口座管理→電子交付書面→電子交付サービスで電子交付に変更をクリックしてください。国内株式取引をあまりやらない方には関係ないですが、電子交付の方が確認も容易なためおすすめです。米国株式や海外ETF取引の手数料はかかってしまうのかと思ってるあなた、朗報です。なんとSBI証券では手続き無しで無料です。ありがたいですね。
③配当金の設定
いろいろありますが、株式数配分比例方式を選択しておけば間違いないです。ざっくり説明すると配当金でNISAの非課税を適用しようとするとこの株式数配分比例方式しか出来ません。また、配当金が自動で証券口座に入金されるので配当金の受け取り忘れがなくなるというメリットがあります。
設定方法はSBI証券のwebサイト→口座管理→お客様情報設定・変更→お取引関連・口座情報→配当金受領サービスから設定出来ます。すでになってる方はそのままでOKです。
つみたて投資枠の購入方法
つみたて投資とは一度設定した金額を毎月自動で購入させるものです。もちろん金額を減らしたり増やしたり出来ますし、今月は厳しいから積み立てないといった選択も出来ます。
SBI証券のwebサイト→投信を選択→検索やランキングで銘柄を選択→積立買付を選択→決済方法を現金(クレカ登録してる場合はクレジットカード)を選択→預り区分をNISA(つみたて投資枠)を選択→金額を設定して完了です。NISA枠ぎりぎり注文設定は10万円MAXを設定する場合はチェックを入れておきましょう。
成長投資枠の一括購入方法
SBI証券のwebサイト→投信を選択→検索やランキングで銘柄を選択→金額買付を選択→預り区分をNISA(成長投資枠)を選択→金額を設定して完了です。分配金は選択できない場合は自動で再投資されています。
SBI証券への入金方法について
SBI証券への入金はいくつかあります。その中でもわかりやすい3つを紹介します。
即時入金
対象機関はメガバンクやネット銀行です。手持ちの銀行口座からSBI証券口座に送金します。即時反映されるため取引がスムーズです。手数料は無理です。SBI証券のwebサイト→出入金から設定お願いします。
リアルタイム入金
即時入金と同じです。唯一違うのは対象期間が地方銀行であるところです。SBI証券のwebサイト→出入金から設定お願いします。
銀行引き落としサービス
指定した銀行口座から毎月自動的に引き落としするサービスです。SBI証券のwebサイト→口座管理→お客様情報設定・変更→お取引関連・口座情報→銀行引き落としサービス画面で確認・変更を選択してください。
まとめ
つみたてNISAを始めるには証券口座開設や下準備にかなりの時間を要します。しかしながら出来てしまえば操作は簡単ですし、インフレに強い資産形成が可能になります。
お金を貯めることは楽ではありません。小金持ちになるにはこの大変な作業をやるかやらないかで大きく変わってきます。今までやりたかったけど、やり方が分からなかった人は是非この記事を活用してください。
またこの記事がわかりやすく、実際に新NISAを始めることが出来たという人は、是非家族や友人、大切な人たちにこのサイトを進めてください。
コメント