やらなきゃ損?ふるさと納税の仕組みと始め方

アイキャッチ 税金
カネコ
カネコ

ふるさと納税かー地元産品は興味あるけどそれ以上に確定申告やらがめんどくさそう!

マネドク
マネドク

ワンストップ特例制度を使えば簡単に出来ちゃいますよー!住民税、所得税の控除になるしやらなきゃ損ですよー

ふるさと納税とは

 ふるさと納税は、日本の税制制度の一つで、自分が応援したい自治体に寄付を行うことで、所得税や住民税の控除を受けられる仕組みです。寄付をすることで、地域特産品やサービスといった「返礼品」を受け取れることが出来ます。

ふるさと納税の仕組み

寄付金控除

 合計寄付額から2,000円を差し引いた金額が、所得税および住民税から控除されます。ただし、収入や家族構成に応じた上限があります。

返礼品

 多くの自治体が地域特産品やサービスを返礼品として提供します。

対象自治体

 生まれ故郷に限らず、全国どの自治体にも寄付可能です。

CMでお馴染みのふるさと納税サイト【さとふる】

ふるさと納税のメリット

  • 返礼品が貰える。
  • 税金の控除
  • 寄付先を自由に選べる。
  • 地域貢献

注意点

 ふるさと納税を利用する際の注意点は以下の通りです。

控除上限額を超えると自己負担が増える。

 年収や家族構成などに基づく控除上限額を超えた寄付分は控除対象外となり、全額自己負担になります。

現金が戻るわけではない。

 ふるさと納税は翌年の住民税や所得税が控除される仕組みであり、現金が直接返ってくるわけではありません。

ワンストップ特例制度の条件

 確定申告をしない場合、ワンストップ特例制度を利用できますが、寄付先は5自治体以内に限られます。また、申請書類の提出期限を守る必要があります。

返礼品の価値は寄付額の30%程度

 返礼品は魅力的ですが、寄付金額の一部であるため、過度な期待は禁物です。

他の控除との関係

 医療費控除や住宅ローン控除などがある場合、ふるさと納税の控除上限額が変動する可能性があります。


 これらを踏まえ、事前にシミュレーションを行い、自身の状況に合った寄付計画を立てることが重要です。

ふるさと納税の始め方

 ふるさと納税は、以下のような流れで行われます。

1.寄付先を選ぶ

 自分が応援したい自治体や欲しい返礼品を基準に寄付先を選びます。ポータルサイト(ふるなび、楽天ふるさと納税など)を利用すると便利です。

CMでお馴染みのふるさと納税サイト【さとふる】

控除上限額の確認

 年収や家族構成によって控除される金額の上限(控除上限額)が異なるため、事前にシミュレーションして適切な金額を決めます。

3. 寄付を申し込む

 寄付先の自治体の公式サイトやポータルサイトから申し込みます。支払い方法はクレジットカード、銀行振込、コンビニ払いなどがあります。

4. 返礼品が届く

 寄付後、自治体から返礼品が送られてきます。地域の特産品や温泉宿泊券など、その土地ならではの魅力的な商品が揃っています。

5. 控除申請を行う

 税金控除を受けるには以下のいずれかの手続きを行います。
• ワンストップ特例制度:確定申告が不要な人向け。申請書を自治体に提出するだけで完了します。
• 確定申告:自営業者や医療費控除を受ける人などが対象。寄付金受領証明書を添付して申告します。

おすすめ返礼品例

  • 国産豚切り落とし4kgセット(寄付金額: 12,000円)
  • 生本ずわいがに棒肉ポーション500g(寄付金額: 15,000円)
  • 山梨県産600g以上(寄付金額: 8,000円)
  • アラジングラファイトトースター(寄付金額: 33,000円)
  • 山形県産はえぬき10kg(寄付金額: 10,000円)

まとめ

 ふるさと納税は好きな地域に寄付して、その分だけ所得税や住民税が控除されます。手数料は2,000円です。更に寄付した金額の30%程の地域特産品やサービスが受け取れます。ただ支払っていた所得税や住民税を物やサービスに変えられるありがたい制度です。

 ワンストップ特例制度の活用など、案外やってしまえば初心者でも出来ちゃいます。是非この機会にやってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました