
つみたてNISAで投資信託を始めたけど、インデックスってなんだ?

インデックスはつみたてNISAをやっていくうえで、ぜひ覚えておいたほうがいい単語の一つですね。 この記事を読んでまた一段とマネーリテラシーを向上させよう。
インデックス投資とは?
インデックス投資とは、インデックス(指数)に連動する運用成果を目指す投資方法です。 株式市場で例をあげると国内株式インデックスでは日経平均株価(日経225)や東証株価指数(TOPIX)、外国株式インデックスではS&P500やナスダック総合指数などが挙げられます。
そして勘違いされがちなのはインデックス投資とは商品名ではなく、投資信託やETF(上場投資信託)に投資する場合の運用方法を言います。 インデックス投資による運用が行われている投資信託は、インデックスファンドと呼ばれます。
パッシブ運用とアクティブ運用
投資信託の運用手法には、パッシブ運用とアクティブ運用の2種類があり、インデックス投資はパッシブ運用の1つです。 このパッシブ運用というのはインデックスに連動する運用成果を目指す運用手法です。 ファンドマネージャー(投資信託を運用する人)の主観的判断を排除し、機械的に市場全体の動きに追従します。 初心者でも取り組みやすいとされています。
そして一方でアクティブ運用とはインデックスを上回ることを目指して運用する運用手法です。 市場平均を上回るリターンを得られる可能性があるが、ハイリスクハイリターンです。
またアクティブ運用はファンドマネージャーにお願いするため運用コストはパッシブ運用よりも高くなります。
インデックス投資のメリット
初心者にもわかりやすい
株式投資の銘柄選びは簡単ではありません。冒頭でも説明したインデックスファンドは株式市場に連動するように設計されているため、市場全体を投資しているのと同じ効果があります。知識や経験の少ない初心者はまずはインデックス投資を始めましょう。
低コストで運用できる
投資信託の売買の際、購入時手数料や信託報酬などの手数料が発生します。購入時手数料とは銘柄購入時に販売会社に支払われる手数料です。信託報酬とは、運用・管理を行ってもらう際の手数料です。保有期間中は継続的に発生します。そしてインデックス投資はアクティブ運用に比べて手数料が安いのがメリットです。購入時手数料なしの商品もあります。
大人気である有名なインデックス型投資信託「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は購入時手数料は無料、信託報酬は年0.0814%です。S&P500指数を参考にしつつ、指数を上回る成果を目指しているアクティブ型投資信託「フィデリティ・米国株式ファンドBコース資産成長型・為替ヘッジなし」は購入時手数料は無料、信託報酬は年1.65%とその差は歴然ですね。
引用-楽天証券
インデックス投資は長期保有により成果を出す、つみたてNISAととても相性がいいです。 つみたてNISAを始めるならぜひこの記事も読んでみてください。【徹底解説】誰でも簡単に資産運用!SBI証券で新NISAを始める方法
少額から投資できる
個別株を投資する場合は、通常100株単位で購入しなければなりません。なのである程度まとまった資金が必要です。しかしながらインデックス投資なら証券会社によっては100円から始められます。
リスクが抑えられる
投資はリスク回避のため複数の銘柄に幅広く投資する分散投資が求められます。インデックス投資は株式市場に連動しているため、多くの銘柄に分散投資したのと同じ効果があります。
インデックス投資のデメリット
大きなリターンは期待できない
市場の値動きと連動したインデックス投資は市場平均を大きく上回ることが出来ません。また、市場全体がマイナスになっている状況では、利益がでない可能性があります。
短期間で成果を出すのが難しい
インデックス投資は長期的な運用で安定した利益を得るのに適しています。短期的な投資でリターンを得たい人には向いていません。そういった方はアクティブ型のファンドを選びましょう。
おすすめインデックスファンド
インデックスファンドは様々な種類があり、似ている名前のファンドも結構あります。例えばS&P500であれば10種類以上あるとされています。同じS&P500でも全て運用内容や手数料などが違います。ここで銘柄を選ぶ決め手になってくるのが手数料です。購入時手数料や信託報酬などをよく吟味してファンドを選んでください。
なお、私がおすすめしているファンドは以下の2つです。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)引用-楽天証券
まとめ
インデックス投資とは、インデックス(指数)に連動する運用成果を目指す投資方法です。知識や経験の少ない初心者やつみたてNISAで長期的で安定した利益を得たいと思っている方はおすすめです。インデックス投資の特徴や仕組み、メリットデメリットをしっかりと理解して、自分に最も適した投資をやっていきましょう。
コメント