入居後でもOK! 値下げ交渉で固定費削減!家賃を安くする方法

アイキャッチ 家計見直し
カネコ
カネコ

値下げ交渉?家賃は下げたいけど、経験ないし、怖いし、口下手だから無理だよ~

マネドク
マネドク

大丈夫。そんなあなたでも論理的に値下げ交渉を進められたならきっと今より家賃が下がりますよ~

 家賃はひと月の支出の中でも大部分を占める固定費の一つです。例えば家賃を月々1万円下げることが出来なたら、年間12万円の節約になります。いつも言っているとおり、つみたてNISAで月1万円投資信託にまわせたのなら、年利6%で10年間で164万円になっています。

 参考:金融庁つみたてシュミレーター

 つみたてNISAを始めたい方はこの記事をみてください。【徹底解説】誰でも簡単に資産運用!SBI証券で新NISAを始める方法

家賃交渉が出来る理由

 家賃交渉は入居した後でも出来ます。その理由は建物というものは古くなると家賃が下がることが多いからです。皆さんは不動産屋さんで賃貸を探すとき、築年数を気にしますよね。その時思いませんか?築年数が浅いほど家賃が高いなと。

 例えば建物が出来てすぐに入居した人が家賃8万円だったとして、その5年後に入居した人は7万円でした。こんなことはよくあることなんです。皆さんはたぶんこの8万円を払い続けていると思います。一回入居しちゃうと家賃を見直す人は少ないと思います。

 ここで大家さんの立場を想像して考えてみましょう。結局大家さんは空室になるのが一番嫌なんです。家賃を下げずに退去された場合の費用は莫大です。

  • リフォーム費用10万円(クリーニング、壁紙貼り替え、修繕等)
  • 空室期間の家賃(リフォームからの募集で家賃の約2~6か月分くらいの損失)
  • 新規入居者のための広告料(家賃の約1~2か月分くらい)

 上記の費用を合わせて結局40~50万円くらいの損失があるわけです。そしてやっと新規入居者が表れても結局周りの家賃に合わせなきゃいけません。先ほどの例でいえば結局7万円にしなきゃいけないです。

 結果、退去されるよりも家賃を値下げしてそのまま住んでもらうほうが大家さんからしても得になるのです。本音としては家賃は値下げしたくないと思うんですが、退去されるほうがもっと困るというわけです。

交渉までに抑えるべきポイント

 値下げ交渉の前に今住んでいる賃貸の相場を知りましょう。相場も知らずに○○円下げてと言われても、大家さんは納得しないでしょう。

 相場を知る方法は簡単です。自分の住んでる賃貸をスマホで調べてください。空き家があれば家賃が掲載されているはずです。もし空き家がなければ近くの同じような賃貸を調べましょう。

 大家さんはレントロール(賃貸条件一覧表)というすべての号室がいつ入居したか、間取りはどのくらいか、家賃はいくらかなどが書かれている一覧表を持っている場合があります。値下げ交渉時に提案してきた際、値段が相場通りであったら断りずらいでしょう。

家賃交渉の要領

 まずは管理会社に連絡して大家さんに値下げ交渉したいという旨を伝えてもらいます。契約時にお世話になった仲介業者(不動産屋さん)とは違うので注意しましょう。しかしながら管理会社に連絡してもなかなか伝えてくれない管理会社も結構います。管理会社は家賃の3%~5%しかもらっていないため儲かる仕事ではありません。ですのであまり面倒な仕事はやりたがりません。

 管理会社が動いてくれなければ、オーナーに直接交渉してください。契約書に連絡先が書いてあると思います。

家賃交渉の適切なタイミング

 基本いつでも大丈夫です。2年に一度の更新の時は交渉しやすいかもしれません。避けるべき時期は2月~3月です。この時期は新学期や転出で入居者がたくさん獲得出来るチャンスの時期です。この時期の大家さんは結構強気で来るときが多いです。逆にこの時期を逃すとほとんど入居者が表れないので、交渉しやすいかもしれません。

家賃交渉の実践

弱気はダメ

 下がりませんかねとかもう少し下げてくれたらありがたいんですがというのはダメです。下がりませんねって言われて終わりです。

論理的に攻める

 同じマンション内やアパート内で一万円下がっているんだからうちも下げてくださいよ。といった切り口で交渉に入っていきます。その際に、近隣賃貸の相場も見せれるようにしておきましょう。

家賃を下げてくれるなら

 家賃を下げてくれるならこれからも長く住むつもりだと伝えましょう。立派な交渉材料になります。

家賃を下げてくれなければ

 退去を考えていると伝えましょう。大家さんからしたらこれが一番怖いことです。

 よく部屋によって家賃が違うだけですよ、だからしょうがないですよ。と断られることがあります。じゃあその部屋に引っ越すと言ってみてください。これされたらいやだと思います。新しい部屋は汚れちゃうし、今の部屋はクリーニングしなきゃいけないし。

 今から住む人の価格なんです。と言われたらじゃあ契約をし直します。と言ってみてください。

 

注意点

 相手も人間です。クレーマーやオラオラはダメです。あくまで弱気で交渉するなってだけで、強気で行けばいいというわけでもありません。ちゃんと理屈で話をすれば交渉成功することが多いと思います。

まとめ

 家賃交渉は入居した後でも出来ます。その理由は建物というものは古くなると家賃が下がることが多いからです。大家さんは空室になるのが一番嫌なんです。家賃を下げずに退去された場合の費用は莫大です。今住んでいる賃貸の相場を知り理屈で家賃交渉をしていきましょう。

 タイミングは基本いつでも大丈夫ですが、2~3月の繁忙期は避けてください。相手も人ですので、ちゃんと敬いつつ話をしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました