高校無償化はいつから?制度の変更点と今後の影響を徹底解説!

「高校の授業料ってこれからどうなるの?」「うちは対象になるの?」そんな疑問を抱える中学生以下のお子さんをお持ちのご家庭に向けて、高校無償化制度の最新情報をわかりやすく解説します。
この記事を読めば、高校無償化が”いつから”始まり、”どこまで”無償になるのか、そして今後の家計や資産運用にどう影響するのかがしっかり分かります。
- 高校無償化は2025年4月から公立高校、2026年4月から私立高校で完全実施予定
- 所得制限は撤廃され、すべての世帯が対象に
- 授業料以外の教育費(教材費・制服代など)は自己負担なので注意
- 自治体ごとに独自の支援制度あり
- 家計への影響を見直し、教育費の再設計や資産運用の見直しも視野に
高校無償化はいつから?制度変更と家計への影響

- 高校無償化の背景と目的
- これまでの制度と所得制限の内容
- 2025年4月からの変更点【公立高校】
- 2026年4月からの変更点【私立高校】
- 家計への影響と今後の備え
高校無償化の背景と目的
高校授業料の無償化は、「子どもたちの教育格差をなくす」「安心して進学できる環境を整える」ことを目的として始まりました。
2010年に導入された「高等学校等就学支援金制度」は、高校・高専・特別支援学校など幅広くカバーしています。
しかし、長らく所得制限が存在しており、「うちは対象外だった」という家庭も少なくありませんでした。そうした不公平を解消するために、制度が大きく見直されることになったのです。
ここからはこれまでの制度や所得制限、いつから高校授業料無償化がはじまるのかを見ていきましょう!
これまでの制度と所得制限の内容
2025年3月までの現行制度では、以下のような制限がありました。
- 年収910万円未満の世帯が対象
- 公立・私立を問わず年間11万8,800円支給(月額9,900円)
- 私立高校生には年収に応じた追加支援(最大39万6,000円)
2025年4月からの変更点【公立高校】
- 対象者: すべての公立高校生
- 支援内容: 年間11万8,800円の就学支援金を一律支給
- 結果: 公立高校の授業料が実質的に完全無償化
2026年4月からの変更点【私立高校】
- 所得制限撤廃: すべての私立高校生が対象に
- 支援額の引き上げ: 年間最大45万7,000円(全国平均授業料相当)
- 対象者: すべての所得層、約130万人の生徒
家計への影響と今後の備え
高校の授業料が無償化されれば、家計にとっては大きなプラスです。ただし、無償化の対象は”授業料のみ”。制服代や教材費、修学旅行などは引き続き自己負担です。
浮いた分の教育費をどう活用するか…。
例えば、
- 子どもの大学進学に向けた貯金
- つみたてNISAでの資産運用
- 教育ローンの返済
つみたてNISAをまだ始めてない人はコチラ
高校無償化はいつから?地域支援・注意点・今後の動きまで

- 自治体による独自の支援制度
- 東京都の支援策はもう始まってる
- 大阪府の支援策はいつから?
- その他の自治体(神奈川・愛知など)
- 授業料以外にかかる教育費の実情
自治体による独自の支援制度
国の制度とは別に、各都道府県でも独自の支援制度が設けられています。高校の選び方や進学費用を検討するうえで、住んでいる地域の制度もチェックしておきましょう。
東京都の支援策はもう始まってる
東京都では、2024年度から所得制限を撤廃しています。「授業料軽減助成金」と合わせることで、最大46万9,000円の支援が可能です。
出典:東京都私学財団
大阪府の支援策はいつから?
大阪府では、2026年度までに段階的な私立高校の無償化を進めており、すでに2024年度から高校3年生は完全無償化となっています。
出典:大阪府
その他の自治体(神奈川・愛知など)
神奈川県や愛知県など、他の地域でも独自の入学金・授業料補助があります。
- 所得に応じて段階的な支援
- 入学金や施設費も補助対象になるケースもあり
出典:神奈川県
授業料以外にかかる教育費の実情
高校の無償化で油断してはいけないのが「授業料以外の費用」
文部科学省の調査によると、
- 公立高校:年間 約30万円
- 私立高校:年間 約75万円
が、制服・教材・施設費・部活動費などでかかります。
総括:高校無償化はいつから?のポイントと今後の行動
- 高校無償化は2025年4月(公立)・2026年4月(私立)から段階的に実施
- 所得制限は撤廃され、全世帯が対象に
- 授業料は無償になるが、他の教育費は自己負担
- 自治体によって支援内容に差があるので地域確認は必須
- 教育費が浮いた分は、貯金・運用・ローン返済など家計の見直しに活用可能
実際高校教育無償化は家計にとってデカいですよね?
制度の改正は、家計と教育のチャンスです。これを機に、「教育費ってこのままで大丈夫?」「今の貯金や運用で足りる?」という視点で、資産計画を見直してみてください。
この記事が参考になった方は、ぜひSNSでシェアしてくださいね!
コメント